ホーム ご利用案内 お問い合わせ サイトマップ ログイン カートをみる
 

・古代瑪瑙ビーズについて





古代アゲートビーズとは、瑪瑙(アゲート)、オニキス、サードオニキスなど縞模様のある瑪瑙を削り出し、穴をあけてビーズ形状にしたものの総称です。
古代アゲートの歴史は大変古く、インダス文明まえの紀元前4000年~紀元前2000年の頃の現在のアフガニスタン、パキスタン周辺で多数発掘されています。
石の種類は、より古い時代ではアゲートだけにこだわらず、アゲート、サードオニキス、カーネリアン、ジャスパー、アマゾナイト、ラピスラズリ、ロッククリスタルと多岐に及んでいます。

この時代のビーズ加工で最も難しかった過程は、穴あけの工程と考えられています。
当時、石に穴を開けるテクニックや道具を使いこなす職人集団が居たものと考えられています。
青銅器(金属)が発明される以前は、どのように穴を開けていたのでしょうか?
まずは、原石の状態の石に先に、デザイン画を描き、良い場所に穴を開ける作業に取り組んだと考えられています。
動物の骨や、固い小枝と砕いた水溶きの水晶の粉末を使って、根気よく双方から穴を開けて行ってことでしょう。
このことから、ビーズの穴の中心あたりで穴がずれているものが多数あります。
その後、穴が貫通した石を研磨してビーズの形状に仕上げていったものと考えられています。
このような作業過程において美しい縞模様のビーズが出来るのはとても稀なことだと思います。
非常に稀な天然の美しい模様のビーズを量産するために、エッチドカーネリアンの技法が生み出されたと考えるのが自然ではないでしょうか。
自然な模様のアゲートビーズとチュンジーは似ています。

紀元前後のペルシアの時代、ガラスの製造技術が盛んになると、縞瑪瑙を模したガラス製のビーズも多数作られました。
有名なのはインドのKUSAMBI地方で作られたイミテーションアゲートです。(紀元前250年-紀元450年頃)
紀元前1000年~紀元後のイランでは、とても美しい縞瑪瑙ビーズが多数発掘されております。
また、この時代のアゲートビーズは、シルクロードの交易品として各地に広まりアジア全域で目にすることが出来ます。
逆に言えば、いつの時代のどこで作られたものかを判断するのはとても難しくなっています。
作られた時代ごとに、石の形(研磨)や、石質が違うのでこの辺りを参考に推測するしかありません。
当然ですが最近になって発掘されたものは素性がハッキリする訳です。
インダス文明のハラッパー遺跡やパキスタンのウル王墓からも多数のアゲートビーズが発掘されております。
現在では美しい模様のアゲートビーズの流通量(絶対量)が減少しており流通価格が高騰しています。

太古の昔に作られたアゲートビーズが、何千年という時間を経て自分の手元にやってきて美しい縞模様を愛でることにロマンを感じずにはいられません。
今も、昔も人は、美しい縞模様や目玉模様に憧れており、この憧れがローマ時代~イスラム時代のガラスビーズ(とんぼ玉)へと繋がっていくものと考えています。



ページトップへ